板金

金加工

板金加工とは、金属板を曲げ・切断など様々な加工方法を用いて目的の形状に加工する方法のひとつです。
板金加工では金属の持つ塑性という物体に力を加えたときに変形し、力が除かれてもその変形がそのまま残る性質を利用して加工することが主で、大きな分類としてはハンマーや工具を使って手作業で板金加工をする「手板金」、機械を使って板金加工をする「機械板金」の2種類があります。
板金加工でつくられた製品は様々な場面で使われており、ナガセでつくられた製品も数々の分野で活躍しています。

ロール加工

ロール加工には様々な種類があり、ナガセでは主に「曲げ」「成形」を扱っています。
ロール加工とはアーチ状や円柱状に板材を段階的に曲げる加工法で、「ロール」と呼ばれる回転工具を用いて行います。複雑な形状や加工する製品の長さにも「ロール」を使い分けることで柔軟に対応ができることができます。
また溶接加工など他の加工を行ったあと再度ロール機にかけることで形状を整えることができます。
ナガセの板金加工の特徴・強みとして丸もの・円筒形の板金があげられます。
様々な大きさの「三本ロール機」を所有しており、絞り物や加工品に合わせて筒状に加工し溶接、そのあともう一度ロールし精度を高める事でより質のいい製品を提供出来るよう心がけています。


3本ローラーを使って、平板をロール(丸め)加工し、パイプ状に成型します。

曲げ加工(ベンダー加工)

曲げ加工とは金型を使って上下から圧力をかけ、金属の高い塑性を活かして特定の角度、形状に曲げる加工法です。ベンディング加工とも呼ばれています。
ベンダー加工をする際にはスプリングバックという、型からはずしたときに角度が開いてしまったり形が戻ってしまったりする現象があります。そういったスプリングバックやベンダー機を十分に理解した作業者が加工を行うことで品質の高い製品を製作しています。

バーリング

バーリングとは、薄い板厚の金属板にネジ加工をするためにネジ山を確保する加工です。フランジ加工とも呼ばれおり、パンチングを使って穴開け部に立ち上げを作ることでネジをはめ込む際の強度不足を補うことができます。


スポット溶接

スポット溶接とは、金属を電極で挟み高電流を流して接合させる溶接方法であり、溶接範囲がスポット(点)状になることが特徴です。
またスポット溶接は、溶接時間・溶接速度が短く早いため変色や歪みも少なく、外観をキレイにしなければならない場合でも、溶接部が小さいため外観を損なわずに溶接することができます。
ナガセでは鉄、ステンレスのスポット溶接や一般的には難しいといわれているアルミのスポット溶接と、幅広い材質のスポット溶接を取り扱っています。


ナガセの板金加工

絞り部品+板金部品・絞り部品+切削部品の溶接、成型に特化

ナガセでは自社で絞り加工をした部品と板金加工をした部品の溶接を行っています。
絞り加工したものとロール品を突き合わせ溶接し、溶接のつなぎ目を綺麗に仕上げるのは豊富な経験と技術力が必要です。ナガセでは、ヘラ絞りをコア技術とした丸物の 加工、溶接を得意としており、高品質な成型加工品で高度な品質要求に応えることができます。

下の写真は食品関係のホッパーの例です。
通常であればテーパーコニカルの部品とパイプ状のロール部品を溶接するのがセオリーですが、ナガセのヘラ絞り技術を使ってテーパーコニカルをストレートに成型し、直胴部分で溶接することができます。
直胴箇所で溶接する事により、ブリッジ対策や、粉体の残留防止につながります。



一般的な板金加工であれば、ベンダー、プレス加工機等を使った成型加工品が多い中、ナガセの板金加工の特徴・強みとして、
・丸もの、円筒形の板金
・ヘラ絞り加工品と板金加工品の溶接・アッセンブリー
・ヘラ絞り加工品と機械加工品の溶接・アッセンブリー
があげられます。

ナガセでは絞りの部品と板金の部品を社内で製造しているため、綿密な連携が取れることも強みのひとつです。こういった強みを生かした加工はもちろんのこと、基本的な板金加工も職人たちの経験や技術を使って質の良いものを作ることができます。
ナガセはこれからもより良いものをお客様にお届けするために邁進してまいります。

他の溶接の加工事例は「溶接」に一部載っております。よろしければそちらも合わせてご覧ください。またご質問や製品の見積等、気になる点がございましたら「お問い合わせ」からお気軽にご相談下さい。